無料相談・資料請求はこちら

心理学とコーチング ~社会的勢力~

~「権力をもつと人は変わってしまう」と言われるけど本当?~ 社会的勢力とは、「他者に対して社会的影響をもたらす潜在的な力」のことです。これが最もシンプルな定義といえますが、この定義に微妙なニュアンスを付加してバリエーショ...

心理学とコーチング 「自己呈示」

「自己開示」と「自己呈示」、心理学では異なった意味で扱います。まずは、広辞苑で開示と呈示の違いを見てみましょう。 いずれもシンプルに記されています。“明らか”と“さし出す”の違いをどう解釈するかですが、何となくニュアンス...

心理学とコーチング 「自己開示」

今回は「自己開示」を取り上げます。コーチングを学んでいる人にとって、この「自己開示」はとても重要な意味を持ちます。コーチはコーチングのセッションを通じてこの自己開示に努めます。自己開示、つまり自分がどのような人間なのかを...

新型コロナウイルスとパニック

新型コロナウイルスは、3月11日にWHOのテドロス・アダノム事務局長により「パンデミックである」との宣言がなされました。あらゆるメディアからシャワーのように情報が提供される中、私も、自分自身はどう対応していけばよいのかを...

依存人生から脱却しよう!

あなたは、いまなぜ、その仕事をしているのでしょうか? 「小さい頃からやりたいことだったから」「たまたまご縁があったから」「就職試験で、ここしか受からなかったから」「お金のため仕方なく」など、それぞれの目的や理由があって、...

コーチングは組織変革の手段でもある

コーチングは「個人のためのスキル」から「組織変革の手段」へと、その活用の場が広がっています。コーチングが日本に導入された当初は、「一人一人のより良い人生をサポートする」とか「その人の人生をどう設計するか」といったテーマを...

受容と共感

この記事は音声付きのスライドアニメでもお楽しみいただけます。YouTube動画の説明欄(概要欄)より、PDFファイルを登録不要でダウンロードできますので是非ご活用ください。 受容とは 受容とは、クライアント(相手)の言葉...

メタ・コミュニケーション

この記事は音声付きのスライドアニメでもお楽しみいただけます。YouTube動画の説明欄(概要欄)より、PDFファイルを登録不要でダウンロードできますので是非ご活用ください。 メタ、メタ認知とは あなたは、自分のことをどれ...

コーチングのスキル「質問の力」

質問の質が、人生の質を決める “質問の質が、人生の質を決める”とも言われます。私たちは無意識に一日何回も自分に質問をしています。「今日の天気はどうだろう?」「今日は何を着ていこうか?」「今日のお昼は何を食べようか?」など...

エグゼクティブ・コーチングのすべて

エグゼクティブ・コーチングとは、経営者や経営幹部などエグゼクティブに対してコーチングすることであり、これらのエグゼクティブに対してコーチングするコーチをエグゼクティブコーチと言います。 エグゼクティブ・コーチングが目指す...

エグゼクティブ・コーチングへの誤解「業界経験のないあなたに何故経営者のコーチができるのですか?」

残念ながら、日本ではまだエグゼクティブ・コーチングの素晴らしい本質とその効用が理解されているとはいえないのが現状です。 エグゼクティブ・コーチングについて話をすると、「〇〇業界関係の職業に関わった経験がない人が、どうして...

エグゼクティブコーチングとは何か

エグゼクティブコーチングとは何か、エグゼクティブコーチングと他のコーチングの違いはどこにあるのか、エグゼクティブコーチを目指すにはどうしたらよいか、など、エグゼクティブコーチングに関する様々な疑問にお応えします。 エグゼ...

えっ!これが「パワハラ」「セクハラ」?戸惑う上司 ~パワーハラスメント防止に役立つコーチング~

令和元年、5月29日、職場のパワーハラスメントの防止を企業に義務づける改正労働施策総合推進法などの関連法が成立しました。企業の危機管理の一環として、ハラスメント対策が必須となっています。 ハラスメントとは 「ハラスメント...

米国は人種のサラダボウル???

今回も友人Hさんとの会話からです。 「米国は人種のるつぼであるという表現は正しくない、人種のサラダボウルである、とある本に書かれていました。つまり融合しているわけではなく、それぞれの個性が個性を発揮しながら国を形成してい...