一目でわかる「新型コロナウイルス感染症」に伴う資金繰り支援制度について
経済産業省は、新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、同感染症の影響を受ける業種に属する中小企業者の業況が悪化していることを踏まえ、中小企業者の資金繰り支援措置を講じました。 制度の利用にあたっては、信用保証協会の『経営安...
経済産業省は、新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、同感染症の影響を受ける業種に属する中小企業者の業況が悪化していることを踏まえ、中小企業者の資金繰り支援措置を講じました。 制度の利用にあたっては、信用保証協会の『経営安...
前回は「態度の形成」について「古典的条件付け」「オペラント条件付け」の2つの理論を取り上げ解説しました。今回のコラムは「態度のまとめ」として、「態度の形成要因」についての2つの視点を紹介します。 オルポートによる態度形成...
前回は「態度の機能」を説明しました。今回は「態度はどのようにして形成されるのか?」を取り上げます。その態度について心理学で必ず学ぶのが「条件付け理論」です。心理学の理論の多くは海外で誕生しオーソライズされてきました。した...
2回にわたって心理学における「対人認知」を紹介してきましたが、今回は「態度」について取り上げたいと思います。 対人認知という4文字熟語はまさに心理学用語であり、一般的な会話の中では使用しないことばだと思います。一方、今回...
前回に続き、心理学的アプローチである「対人認知」を取り上げます。 前回の最後の下りで「思い込みの隘路」という表現を使いました。「この状況を理解し克服することがコーチングにおける重要なテーマである」ということです。そこで、...
コーチングに興味関心がある方、学んでみたいと思っている方、プロになりたい方、実際に体験してみたい方にお勧めする「コーチングの学び方ワークショップ」、2020年3月の日程を追加しましたのでご報告いたします。 ①2020年0...
コーチングはさまざまな理論、特に心理学をベースに発展してきました。心理学はとても幅広い学問です。学習心理学、知覚心理学、認知心理学、発達心理学、社会心理学、臨床心理学…。カテゴリーについては、いくつかの分類法が存在し、こ...
あなたは、いまなぜ、その仕事をしているのでしょうか? 「小さい頃からやりたいことだったから」「たまたまご縁があったから」「就職試験で、ここしか受からなかったから」「お金のため仕方なく」など、それぞれの目的や理由があって、...
コーチングは「個人のためのスキル」から「組織変革の手段」へと、その活用の場が広がっています。コーチングが日本に導入された当初は、「一人一人のより良い人生をサポートする」とか「その人の人生をどう設計するか」といったテーマを...
ストロークとは 私たち人間の肉体は栄養や睡眠を必要としています。それらがないと健康な状態で生きていくことができません。人間の心にも、『人との接触から得られる刺激』が必要であると言われています。この人とのふれあいがないと、...
バワハラ防止法(職場でのパワーハラスメント防止措置を企業に義務付けた改正労働施策総合推進法)が2020年6月(中小企業は2022年4月)から施行されるのを受け、厚生労働省は2019年11月20日指針案を示しました。 パワ...
この記事は音声付きのスライドアニメでもお楽しみいただけます。YouTube動画の説明欄(概要欄)より、PDFファイルを登録不要でダウンロードできますので是非ご活用ください。 受容とは 受容とは、クライアント(相手)の言葉...
この記事は音声付きのスライドアニメでもお楽しみいただけます。YouTube動画の説明欄(概要欄)より、PDFファイルを登録不要でダウンロードできますので是非ご活用ください。 メタ、メタ認知とは あなたは、自分のことをどれ...
質問の質が、人生の質を決める “質問の質が、人生の質を決める”とも言われます。私たちは無意識に一日何回も自分に質問をしています。「今日の天気はどうだろう?」「今日は何を着ていこうか?」「今日のお昼は何を食べようか?」など...
ラクビー・ワールドカップ(W杯)での日本代表チームの活躍にたくさんの感動と勇気を頂きました。 日本代表チーム躍進の秘密の一つに、“ダイバーシティ(多様性)”があると言われています。日本代表31名のうち、15名はオーストラ...
アクティブリスニングとは、米国の臨床心理学者カール・ロジャーズが提唱したカウンセリングやコーチングにおけるコミュニケーション技法のひとつで、相手の話を聴くときのあり方、姿勢、態度、聴き方の技術を指します。「積極的傾聴」と...
先日、NHKスペシャルで「大廃業時代」と題したショッキングな番組が報道されました。 『廃業』と『倒産』は違う 『廃業』とは、後継者難や経営難など、理由を問わず自主的に事業を止めることを言います。 会社を廃業するには、事業...
エグゼクティブ・コーチングとは、経営者や経営幹部などエグゼクティブに対してコーチングすることであり、これらのエグゼクティブに対してコーチングするコーチをエグゼクティブコーチと言います。 エグゼクティブ・コーチングが目指す...
残念ながら、日本ではまだエグゼクティブ・コーチングの素晴らしい本質とその効用が理解されているとはいえないのが現状です。 エグゼクティブ・コーチングについて話をすると、「〇〇業界関係の職業に関わった経験がない人が、どうして...
エグゼクティブコーチングとは何か、エグゼクティブコーチングと他のコーチングの違いはどこにあるのか、エグゼクティブコーチを目指すにはどうしたらよいか、など、エグゼクティブコーチングに関する様々な疑問にお応えします。 エグゼ...
令和元年、5月29日、職場のパワーハラスメントの防止を企業に義務づける改正労働施策総合推進法などの関連法が成立しました。企業の危機管理の一環として、ハラスメント対策が必須となっています。 ハラスメントとは 「ハラスメント...
今回も友人Hさんとの会話からです。 「米国は人種のるつぼであるという表現は正しくない、人種のサラダボウルである、とある本に書かれていました。つまり融合しているわけではなく、それぞれの個性が個性を発揮しながら国を形成してい...
今、米中の貿易戦争が問題になっています。今回も友人Hさんとの対話からです。 「戦争とは相手を我々の意志に従わせるための暴力行為である。クラウゼビィッツが戦争論で定義づけていますが、シンプルな表現なのでしっかり覚えました。...
前回に続き、友人H氏との会話からです。 「私はケータイを格安スマホの楽天モバイルに変えました、1年くらい前かな…その際、端末は迷うことなくHUAWEIを選んでいます」 茶目っ気の表情で“フアウェイジィーシュウ(華為技術)...
Hさんはスマホをおもむろに取り出し、「このロゴを見てくれますか?HUAWEIってあるでしょう、ファーウェイじゃなく正しい発音はフアウェイなんですよ」と、笑みを浮かべ私に語りかけます。 令和という新しい時代となりましたので...
日本青年会議所 第49回埼玉ブロック大会吉川松伏大会にて、【幹部のための組織力向上セミナー】をテーマとした講演をさせていただきます。 日時:2019年6月1日土曜日開催場所:会場:田園ホール・エローラ(松伏町中央公民館)...
2019年5月1日、令和元年がスタートしました。 「Beautiful Harmony=美しい調和」 外務省は、新元号『令和』について外国政府に英語で説明する際、「Beautiful Harmony=美しい調和」と表現し...
「日本経営道協会」様は、日本人らしい日本思想を大切にした「経営に心と道」=「経営道(けいえいどう)」を企業家の皆さんに習得して頂きたいと長年活動をしている団体です。
エグゼクティブ(経営者)は見ている世界が違う 経営者や経営幹部層をコーチングするエグゼクティブ・コーチングと一般の人を対象にしたコーチングとは何が違うのでしょうか? エグゼクティブ(経営者)は、一般の社員とは見ている視点...
コーチングが公式に発見されたといわれるのは、1971年のアメリカです。 ティモシー・ガルウェイの著書『インナーゲーム』がその原点とも言われています。 ティモシー・ガルウェイは、テニスのコーチをしていましたが、ふとしたきっ...