無料相談・資料請求はこちら

第12回:信頼とは在り方の交換である ─成果を超えて関係性が力になるとき─

エグゼクティブコーチに抱く深い信頼の源泉

「彼に任せておけば大丈夫だ」
「この人なら、話しても安全だと感じる」
こうした感覚の裏にあるのが、信頼という目に見えない資本です。
経営において、信頼はしばしば「結果を出すことで得られるもの」と語られます。
確かに、実績や成果によって得られる信頼もあるでしょう。

しかし、エグゼクティブコーチングの現場で感じるのは、それとはまったく別の、もっと根源的な“在り方”によって築かれる信頼です。
「この人は、どんなときも私の側に立っていてくれる」
「評価せず、導こうとせず、ただ共に居てくれる」
この感覚こそ、エグゼクティブがコーチに抱く深い信頼の源泉です。

コーチングの中で信頼は、契約時点で自動的に発生するものではありません。
それは、時間と関わりの中で、在り方の交換として醸成されていくものです。
コーチが本気で耳を傾けるとき、経営者は「この人には、話してもいいかもしれない」と感じ始めます。
コーチが沈黙を受け入れるとき、経営者は「急がなくていい」と心をほどきます。
そして、コーチが「完璧であろうとしない」ことを通して、経営者もまた「弱さを見せてもいいのかもしれない」と思い始めます。こうした“在り方”の静かな交流が、やがて深い信頼の場をつくっていきます。

コーチングとはテクニックではなく在り方の実践

成果やスキルだけでつながる関係は、条件が崩れればすぐに壊れます。
在り方でつながる関係は、状況を超えて持続します。
むしろ、困難な局面になればなるほど、その信頼が力になるのです。
ある経営者が、重大な意思決定を前にしてこう言いました。
「もう誰にも相談できないと思っていた。でも、コーチの顔が浮かんだんです。答えはまだないけれど、話してみようって。」
この言葉に、信頼の本質が凝縮されています。
「話していい」と思える関係の存在が、その人の選択と行動に影響を与えます。
つまり、信頼は関係性そのものが資源になる状態をつくり出すのです。

コーチングとは、テクニックの積み重ねではなく、人と人との信頼に基づいた対話を可能にする在り方の実践です。だからこそ、これからエグゼクティブコーチを目指す人に伝えたいのは、「何を言うか」よりも「どんな在り方でそこに居るか」が問われる、ということです。正しさよりも誠実さが、巧みさよりも共鳴力が、何より信頼という見えない架け橋を支えていきます。

信頼は、組織を動かす無形のエネルギー

信頼とは、言葉では築けません。沈黙、まなざし、間合い、そして自分自身がどこに立っているのかによって伝わるものです。それはやがて、経営者が組織内で信頼を育てる姿勢にも波及していきます。
信頼は、組織を動かす無形のエネルギーとも言えます。
コーチがその源泉となれることこそが、エグゼクティブコーチングの最大の醍醐味かもしれません。

“経営者一人ひとりにコーチを”というビジョンを掲げ、エグゼクティブコーチ養成講座を開催しています。詳しくは下記URLをご確認ください。

詳しくはこちら:エクゼクティブコーチ養成講座

国際コーチング連盟認定マスターコーチ(MCC
日本エグゼクティブコーチ協会認定エグゼクティブコーチ
五十嵐 久

現在受付中の説明会・セミナー情報