コーチングが有効な1on1ミーティング
新年度を迎え、新入社員や転入社員なども加わり、職場の雰囲気もガラリと変わる時期ですね。人事担当者や現場のマネージャーにとっては、いろいろと頭を悩ます時期でもあるかと思います。 日本の人事考課は、半年または1年ごとに従業員...
新年度を迎え、新入社員や転入社員なども加わり、職場の雰囲気もガラリと変わる時期ですね。人事担当者や現場のマネージャーにとっては、いろいろと頭を悩ます時期でもあるかと思います。 日本の人事考課は、半年または1年ごとに従業員...
大リーグ、シアトル・マリナーズのイチロー選手が、3月21日、45歳で現役引退を表明しました。 日米通算 4367安打(打率.322) 米国通算3089安打大リーグ 10年連続200安打達成(2004年の262安打は最多安...
「コーチングは何でもポジティブに考えればいいんでしょ!」 そんな風にコーチングを考えている人もいますが、コーチングとは自分の力以上に背伸びをしてムリにポジティブシンキングをすることでもありません。 コーチングとはありのま...
「この半年間、自分では頑張っているつもりなんですけど、全然進歩してなくて……」 「半年前は、この業務に1週間以上かかっていたようですが、今は4~5日で完了できていますよね。作業に少しずつ慣れてきたのではないですか?」 「...
「愛の反対は憎しみではなく、無関心です」これはマザー・テレサの有名な言葉です。 人間にとって、自分にまったく関心が持たれないことは、憎しみにも勝る苦痛です。関心を持つということは、相手のことを認めるということです。 コー...
コーチに自己基盤がないと、クライアントの可能性を信じることができません。コーチ自身が自分の可能性を信じられないのに、クライアントの可能性を信じることができるわけがありません。コーチが自己基盤をつくるためには、自分自身もコ...
世界ランキング1位となった女子テニスの大坂なおみ選手のコーチ変更が話題になっています。 全豪オーブンのシングルスで優勝して世界ランキング1位となって以来初のツアー大会ドバイ選手権の前の記者会見で、サーシャ・バイン氏とのコ...
一流のアスリートにみる自己基盤の強さ 一流アスリートは、やはりメンタルが強く、自己基盤がしっかりした人が多いといえます。そうした選手は、テレビや新聞のインタビューでも常にポジティブに次を見据えた受け答えをしていて、学ばせ...
コーチは人の成長をサポートする存在 コーチとは、人の成長をサポートする存在です。そのためには、コーチ自身の「自己基盤」が問われます。自己基盤とは、何だと思いますか?建物で言うと基礎にあたる部分です。建物を建てるときに一番...
進む女性の社会進出 女性の社会進出も進み、今や、22歳以上55歳未満の女性の7割以上は働いている時代で、その割合はさらに増える傾向にあります。 厚生労働省の度調査によると、2017年の男性の労働人口は7万人減って、3,7...
自立支援型コンサルティング・プロセスの第5ステップ 持続(活かす)の場面でのポイントです。 第5ステップ 持続(活かす)の場面でのポイント 最後のステップは、カタチにしたことをいかに持続させ、活かすかです。そのために、経...
自立支援型コンサルティング・プロセスの第4ステップは、協働(カタチにする)の場面でのポイントでのポイントです。 第4ステップ 協働(カタチにする)の場面でのポイント 第4ステップは、広げた経営者の想いを集束して、カタチに...
元ミス着物日本の藤本由己さんが代表を務める株式会社パッション制作番組「広尾TV」に出演致しました。
自立支援型コンサルティング・プロセスの第3ステップは、創造(広げる)場面でのポイントです。 第3ステップ 創造(広げる)場面でのポイント 第3ステップは、第2ステップで引き出した経営者の想いをさらに広げる場面です。経営者...
フジサンケイビジネスアイで紹介頂きました。 フジサンケイビジネスアイ「ビジネス支援」に掲載のコラム「プロコーチが紐解く部下育成の視点」はこちらからご覧いただけます。https://www.innovations-i.co...
自立支援型コンサルティング・プロセスの第2ステップは、共有(引き出す)の場面でのポイントです。 第2ステップ 共有(引き出す)の場面でのポイント 第2ステップは、経営者の想いを引き出して共有することです。従来型のコンサル...
自立支援型コンサルティングプロセスの各ステップに沿ってポイントを説明します。まずは第1ステップです。 第1ステップ 相談(場づくり)の場面でのポイント 第1ステップは、相談の「場づくり」です。「場づくり」の目的は、クライ...
従来型のコンサルティング・ブロセスと自立支援型コンサルティングのプロセスを比較すると次図のようになります。“経営者の想い”に寄り添い、引き出し、広げ、カタチにして、それを活かす、常に主役は経営者にあるというところにポイン...
自立支援型コンサルティングに取り組むにあたって、必要な基本的な考え方やスキルについて紹介します。 考え方・心構え 自立支援型コンサルティングでの中小企業診断士(経営コンサルタント)の役割は、経営者に教える、指導するのでは...
自立支援型コンサルティングとは、経営者に寄り添い、経営者のよき理解者となり、経営者の想いを引き出してやる気を起こし、自発的な行動をつなげる取り組みです。 ①信頼関係づくりから取り組む 信頼関係も段階があります。まずは、警...
中小企業診断士(経営コンサルタント)が陥りがちな「ありがちなコンサルティング」の現状と課題について考えてみましょう。 経営コンサルタント活用の5つのメリット クライアントが自社の経営課題を解決するために経営コンサルタント...
~経営者にとって本当の支援とは何か~ これからの時代に求められる中小企業診断士(経営コンサルタント)とは何か。私の主宰する埼玉県中小企業診断協会のコンサルティング・コーチング研究会で取り組んできた調査研究事業報告書をもと...
私は、中小企業診断士になって30年、多くの企業経営者とお会いする中で、コンサルティングのあり方に疑問や限界を感じ、14年程前からコーチングを学び始め、エグゼクティブコーチとして活動しています。その経験の中から、従来型の「...
元手が要らず、ローリスクで、時間や場所に縛られないコーチング・ビジネスは、女性が安心して始めることができる事業です。 1. 手元資金ゼロでも起業OK どんなビジネスを始める場合でも、最大の課題となるのが資金です。 コーチ...
私は、大学やコーチングスクールをはじめ、企業の研修などで、コーチングの講義を行う中で、女性はコーチに向いているのではないか」と思うときがしばしばあります。 その主な理由は、主に次の7つになります。 男性は問題解決型の傾向...
コーチングは特殊なものではない コンサルティング、カウンセリング、コーチングの全てに携わってみて、改めて思うのは、ビジネスにおいてもプライベートにおいても、「コーチングは全てに通用する基本である」ということです。コーチン...
コーチングを学んで一緒に“一人ひとりが明るく生き生きしている社会”を創りませんか?AI(人工知能)の登場によってこれからの働き方が大きく変わると予想されています。しかしながら、どんなに優れたAI(人工知能)ができたとして...
最初に目指したのは中小企業診断士 私は、読売新聞育英奨学生だった学生時代の経験から中小企業を応援したいと思うようになり、学校卒業と同時に公的な中小企業支援機関に勤めていました。 ところが、入社5年目の時に大きなミスをして...
コーチングとカウンセリングの違いは何ですか?とよく質問されます。 コーチングとカウセリングは、どちらもスキルとしては非常に近いものがあります。一番大きな違いは、クライアント(お客様)、つまり対象となる相手の状況が異なるこ...
「コーチってコンサルタントのようなものですか?」「コーチングとコンサルティングって、どう違うんですか?」よくそんな質問を受けます。コーチングとコンサルティングの違いを、具体的な相談例を挙げてご説明しましょう。 「会社を辞...