無料相談・資料請求はこちら

グループコーチング(組織開発メソッド)

人をつなぎ、チームをつなぎ、未来をつなぐ最強の組織開発メソッド

株式会社コーチビジネス研究所が独自開発したグループコーチング手法で以下GCWA(Group Coaching WA)と表記させていただきます。

導入実績

アサヒビール株式会社、味の素株式会社、イオンエンターテイメント株式会社、日本鋳造株式会社、アジア航測株式会社、サンユーエンジニアリング株式会社、株式会社第一ホーム、その他多数

なぜ、組織は変わらないのか?

制度も、研修も、1on1も、もう十分にやった。 でも、成果が見えない。むしろ悪化している。
会議でうなずいても現場は動かず、 部門間の連携は薄れ、若手は静かに辞めていく。
「みんなが力を合わせれば、できるのに…」
今、あなたの心の中にあるのは、 きっとそんな静かな願いと、どうしようもない苛立ち。
だからこそ、もう気づいているはずです。 組織を動かすために変えるべきなのは、 「制度」ではなく「関係性」だということに。
GCWA(Group Coaching WA)は、 「問い」と「承認」の循環によって、 人をつなぎ、チームをつなぎ、組織の未来をつなぎ直す、 構造化された対話型の組織開発メソッドです。
信頼し、支援し合い、つながりながら動く組織を、 もう一度、つくりませんか?

▶ 資料を見る|▶ 体験会に参加する|▶ ご相談はこちら

GCWAの紹介動画はこちら

今、組織で起きていること

  • 若手の離職率が上がり、採用しても定着しない。
  • 会議や1on1でどれだけ話しても現場は動かない。
  • 部門間が縦割りで分断され、連携が取れない。
  • 管理職は板挟みになり疲弊している。

もう、制度だけでは解決できないのです。

なぜ制度や研修では動かないのか

組織が動かない理由は、表面的な制度ではなく、関係性の深層にあります。

  • 対話がない
  • 承認がない
  • 支援し合う空気がない

これが本当の問題です。

なぜ「グループでのコーチング」に意味があるのか?

GCWAでは、1人のクライアント役に対して、他のメンバーがコーチ役として関わります。なぜ1対1の個別コーチングではなく、「グループ」である必要があるのか?
グループでコーチングするためには、まず相手の話を「よく聞き、理解する」必要があります。 相手を理解することが、自然と相手と深く関わる流れを生み出します。

  • クライアント役が安心して話せる場が生まれる
  • コーチ役となったメンバーは、相手を真剣に理解しようとする
  • 「問い」と「承認」が自然に循環し、心理的安全性が醸成される

さらに、GCWAには専門の資格を持ったファシリテーションコーチがセッションに必ず同席します。 これにより、対話の質が高く保たれ、安全で安心できる環境が保証されます。

GCWAで生まれるのは

  • 一方的な指示やアドバイスではなく、「互いに理解し合う対話」
  • 孤立ではなく、「相互の支援と協力関係」
  • 制度ではなく、「自然に根付く信頼の土壌」

だからこそGCWAは、組織の関係性を根本から再構築し、持続的に組織を動かすことができるのです。

導入後の効果(Before/After)

導入前(Before)

  • 若手の離職が続く
  • 連携が取れない
  • 管理職が疲弊
  • 1on1が機能不全

導入後(After)

  • 定着率が向上し、活気が生まれる
  • 部門間を超えた協力が日常になる
  • 管理職が自信を取り戻し支援者になる
  • 対話が定着し、信頼関係が広がる

GCWAの特長と他手法との違い

効果の深さ継続・浸透力心理的安全性
GCWA
気づき+支援が循環

風土形成に繋がる

安心のルール下で尊重
1on1
個別に深堀可能

限定的

関係性次第
集合研修
一方向で受動的

一時的

発言差あり
eラーニング
知識定着のみ

実践困難

対話なし

導入までの流れ

  1. 課題ヒアリングと現状分析
  2. 御社に最適なGCWAの導入プランをご提案させていただきます
  3. ご希望の会社様には、GCWA体験会へご参加いただきます
  4. 本導入(例:月1回・全6回セッション)
  5. 定期的なフォローアップと成果報告

参加者の声

“信頼関係”があって初めて、本音が語れるんだと実感しました

安心できる場だったからこそ、自分の弱さや迷いを言葉にできました。こうした時間がもっと必要だと感じました。

相手の話したいことを聴く──その大切さを実感しました

普段の会話ではどうしても自分の都合で動いてしまいがちですが、グループコーチングでの実践を通じて、“聴くこと”の本質に触れられました。

対話から“気づき”が生まれる感覚を体験できました

講義形式では得られない、グループでの深い対話の中から、自然と自分なりの答えに辿り着くプロセスがとても貴重でした。

言葉になっていなかった思いが、自然に言葉として出てきた

頭で考えているだけでは見えなかったことが、対話の中で整理され、自分の本音に気づけたことが印象的でした。

他の部門の人の考えに触れることで、自分の視野が広がりました

職場では関わりが少ない他部署の方との対話が、自分自身のモチベーションや視座の変化につながりました。

グループで話すことで、自分では気づけない視点を得られました

同じ立場の仲間と悩みや考えを共有することで、自分の思考のクセや視野の狭さに気づけたのが大きな収穫です。

実際に体験することで、気づきの質がまったく違いました

これまでの研修とは異なり、対話や実践を通して自分自身の考え方や接し方を深く見直すことができました。コーチの方々の関わりも丁寧で安心して話せる空間でした。

自己一致──自分のままで人と向き合う力が養われた

役割や立場を一旦おいて、自分として人と関わる感覚を思い出しました。グループだからこそ見えてくるものがありました。

これこそ、今の現場に必要なコミュニケーションの学び

形式的な指導ではなく、関係性づくりの土台としての“聴く力”や“対話する姿勢”をグループコーチングを通じて体感できたことは、実務に直結する学びでした。

GCWAの理論的背景

GCWAの背景には、コーチング理論、成功の循環モデル、心理的安全性、グループダイナミクス、プロセスワーク心理学などの理論や研究が組み込まれています。

変えるのは、「制度」ではありません。「関係性」です。
GCWAで、信頼と支援が循環する組織を実現しましょう。

▶ 資料を見る|▶ 体験会に参加する|▶ ご相談はこちら