コーチングの代表的なスキルには、「承認」「聴く」「質問」「フィードバック」「リクエスト」があります。
中でも「質問」は、相手(クライアント)の中にあるものを引き出すうえで、とても重要なスキルです。
コーチからの質問の投げかけを受け、クライアントは自分の頭で考え、自ら答えを生み出していきます。質問に答えるためにはまず自分の頭で考えなくてはならず、考えるプロセスで頭の中が整理され、棚卸しされていきます。効果的な質問は、頭の中の漠然としていた考えをより具体的なものにしていくことに役立ち、視点を変えて新たな可能性を見出すことを助けます。
通常の質問との違い
普通の会話における質問の目的は質問する側の「情報収集」であり、質問する側のために行いますが、コーチングにおける質問では、相手の質問される側の「気づき」を促す等、相手のために行います。
クローズドクエスチョンとオープンクエスチョン
クローズドクエスチョンとは、Yes,Noで答えられるような質問です。相手の言ったことを確認したり、決断を促す際に効果を発揮します。
クローズドクエスチョンを多用すると、回答の幅が狭められ、相手は話したいことを十分に話せなくなり、コーチングの効果が大きく損なわれます。
そのため、コーチングではできるだけオープンクエスチョンを使うようにします。
オープンクエスチョンを使うと広がりのある答えを引き出すことができます。
「質問する」時の留意点
しっかりと「認める」「聴く」ことが大前提となります。
「質問」はそれらの延長です。相手の答えを待つこと、先回りして答えを言ってはなりません。質問が詰問にならないように注意をします。質問の仕方によっては、相手に大きな圧迫感を与えてしまうことになります。
主体は部下
上司と部下の関係で考えると、質問をする目的は、「部下に考えさせること」です。正しい正解を質問者が持っていたとしてもそれを先に提示してしまうと、部下は考えることを放棄してしまいます。
また、自分が考える正しい答えに誘導しないように注意する必要もあります。正しい答えが決められてしまうと、部下は上司の顔色を窺って答えを考えます。それは部下本人の意見ではありません。
詰問のように厳しい言葉になってしまうと、部下は萎縮して冷静に考えることができなくなってしまいます。質問は部下のために行っているということを忘れないようにすることが大切です。
コーチングを行うために、特別な資格は必要ありませんが、信頼のおける機関で基本をしっかりと学ぶことが大切です。コーチングは講座やセミナーでスキルを身につけることができれば、誰でも実践することができます。
当社では、体験を通じてコーチングスキルを学ぶことのできる研修・トレーニングを行っております。池袋・埼玉でコーチングスクールをお探しなら、まずはお気軽にお問合せください。
現在受付中の説明会・セミナー情報
- 縦割り組織に悩む経営者・組織開発、人事担当者の皆様へ!「グループコーチングWA」体験会のご案内
- 【開催無料・中小企業経営者限定】エグゼクティブコーチングって何だ!できる社長こそコーチをつけている!
- 新『仕事と人生に役立つコーチング講座』がスタートします
- 2024年11月12日【無料】ハラスメントを意識しすぎていませんか? 叱れない上司のための 5Sとコーチングで関わる部下指導と職場づくり
- 人生が輝きだす最強のコミュニケーション術 無料講座
- 超入門初級コーチングいろは1DAY(10:00-17:00)セミナー
- ビジネスリーダーのための傾聴1DAYセミナー
- 1on1がうまくいかない・・なんとかしたいと思っているあなたへ上司として自信を取り戻す1on1スキル向上セミナー
- 【2024年11月24日】コーチングスクールの説明会を開催します
- 【無料開催・経営者・人事担当者限定】これで会社を変える!社員の自律と成長を促すコーチング活用セミナー