無料相談・資料請求はこちら

女性がコーチに向いている7つの理由

私は、大学やコーチングスクールをはじめ、企業の研修などで、コーチングの講義を行う中で、女性はコーチに向いているのではないか」と思うときがしばしばあります。 その主な理由は、主に次の7つになります。 男性は問題解決型の傾向...

コーチとカウンセラーの違いは?

コーチングとカウンセリングの違いは何ですか?とよく質問されます。 コーチングとカウセリングは、どちらもスキルとしては非常に近いものがあります。一番大きな違いは、クライアント(お客様)、つまり対象となる相手の状況が異なるこ...

コーチとコンサルタントの違いとは?

「コーチってコンサルタントのようなものですか?」「コーチングとコンサルティングって、どう違うんですか?」よくそんな質問を受けます。コーチングとコンサルティングの違いを、具体的な相談例を挙げてご説明しましょう。 「会社を辞...

勇気にスイッチを入れる

コーチの役割の一つは勇気づけにあります。勇気づけとは、勇気がない人に勇気をあげるものではありません。 勇気は内側から勝手に湧いてくるものです。私たちが生きているということは、私たちがエネルギーを持っているということです。...

コーチングは単なるテクニックではない!クライアント(相手)の望む人生をサポートするパートナー

コーチングは「上司が部下をコントロールするためのテクニック」や「単なるコミュニケーションのためのビジネススキル」ではありません。また「型」や「ノウハウ」とも違います。 人がより良い生活を送るための哲学や心理学をベースに人...

もしも小学生がコーチになったら?

①「お父さん、空はなぜ青いの?」 ②「お父さん、どうして勉強しないといけないの?」 「お母さん、どうして学校へ行かないといけないの?」 あなたも子どもの頃、こんな質問をしたことありませんか?あるいは子どもから、こんな質問...

「サラリーマン」ならぬ「フラリーマン?」 企業は残業代削減で社員の自分磨き(自己啓発)支援を!

「働き方改革で早く退社できるようになったのに真っすぐ家庭に帰らず、フラフラと街で時間をつぷす“フラリーマン”が話題です。アサヒ飲料の調査では会社員の7割が早く帰れるようになったものの、1割はフラリーマン化しているそうです...

就職活動解禁!AI面接官は客観性や公平性が高いって本当でしょうか?~企業の採用選考に人工知能が使われる?~

今年も就職活動解禁の時期がやってまいりました。最近、「AI(人工知能)」という言葉が新聞やテレビなどで連日のように取り上げられています。企業の採用選考にもAIが使われ始めているようです。 以前、「世界最強の囲碁棋士がAI...