『JAPAN TRANSFORMATION』、そして「森保ジャパンのリーダーシップトランスフォーメーション」を語り合う1on1ミーティングです!
私と森保監督は指導者のライセンスを取得する「教室」の同期生で、彼の性格はよく知っている。いい意味で鈍感な人だ。周りで何が起きても神経質に反応することができない。それが決断力につながるかどうかまではわからないけれど、苦境に...
私と森保監督は指導者のライセンスを取得する「教室」の同期生で、彼の性格はよく知っている。いい意味で鈍感な人だ。周りで何が起きても神経質に反応することができない。それが決断力につながるかどうかまではわからないけれど、苦境に...
ジョコ氏によると、15日にウクライナのゼレンスキー大統領がオンラインで参加した後、各国首脳が意見をぶつけ合い、白熱した。「その中でバイデン大統領と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は冷静だった」と明かした。近くの席に...
財務省は10日、普通国債の発行残高が9月末に過去最大の993兆7965億円になったと発表した。6月末から9兆4612億円増え1000兆円が目前に迫る。(日本経済新聞11月11日 5面 経済・政策面より引用) 心理学を学び...
新たな働き方を象徴するコンセプトが「ワーク・イン・ライフ」だ。仕事と私生活の両立を目指す「ワーク・ライフ・バランス」に対して、仕事を含む人生全体の充実を意味する言葉だ。(日本経済新聞11月4日 17面特集「強い会社はワー...
日本企業には仕事を通じてスキルを身に付け、昇進していくという考え方がありました。しかし、最近の若年世代からは、ほどほどに仕事し、昇進しないのが「コスパ」が良いとの声も聞かれます。(日本経済新聞10月28日 31面「やさし...
ソロー残差の正体は何でしょう? ソロー残差は、同じだけの労働者が同じだけの量の資本を使っても、以前より多く生産できることを意味します。同じ設備で同じように仕事をしているなら生産は増えないでしょう。ソロー残差があるというこ...
セラミックスは、高温に強く、ダイヤモンドに次ぐ硬度を持ち、また摩耗しにくいという特性があります。それならば、摩耗の激しいところにセラミックスを使えばいいのではないかと思いつき、どこかに摩耗しない部品を探している会社はない...
そこで私は、「君もつらいだろう。しかし、話している私のほうもつらいのだ。どっちもつらいのだから、君の考えに合う会社に行ったらどうだ。日本は自由と民主主義の国で、職業を選ぶ自由もある。何も嫌な会社にいなくても、いいだろう。...
“コーチングは怪しい”という記事や投稿をよく目にし、耳にします。コーチングは怪しいと思っている、あるいは怪しいと言っている人の声を聞いてみると、だいたい次のような理由からのようです。 「そもそもコーチングが何なのかがよく...
先ほどから述べています「愛と誠と調和の心をベースとする」「きれいな心で願望を描く」、そしてこの「素直な心をもつ」、さらに次に出てくる「常に謙虚であらねばならない」、これらを並べてみると、優しい語感の言葉が並んでいることに...
例えば、「共創の戦略」の著書で知られる米ハーバード・ビジネススクールのマイケル・ポーター教授は経済的価値と社会的価値で実現する「CSV(クリエ―ティング・シェアード・バリュー)」という考えを提唱する。ESG(環境・社会・...
その時にどういう言葉が出てくるかと言うと、「(JALは)だからつぶれるんだ!」という極めて厳しい… 僕それ、そうだと思います。お客様にとってみたらそういう気持ちになられるんだと思うんですけど、そういう毎日が続いたら社員は...
戦略性や多様性に加えての倫理観や柔軟性、つまりソフトパワーということだろうか。であれば、日本にも参考にできる事例がある。8月24日に亡くなった京セラ元名誉会長、稲盛和夫氏は利他の精神や謙虚さを唱えた「生き方」「アメーバ経...
言ってみれば私は、現実の煩わしい窮屈な状況から逃げるために、必死に研究に打ち込んだのです。しかし、実はそのことが、私なりの人生観、または哲学というものをつくつていったのです。すべての雑念を払い、一つの研究に打ち込んでいる...
人口推計に従うと財政逼迫、インフラ老朽化など暗い未来しか描けない。そこで市民と30年後の理想の市の姿を描き、逆算して対策を練る「バックキャスティング」という手法をとった。40年後に70万人を割る想定だった人口を73万人台...
69年に岡田屋など3社が合併しジャスコとなる。3社統一の登用試験で融和を進め、業界で「人事のジャスコ」と評判になる制度を整えた。「上が気に入った人間だけ昇格させれば派閥ができる」と周囲には真意を説明した。「会社を潰す気か...
「昭和レトロ」が人気を集めているらしい。素朴な食品パッケージ、サイケ調のファッション、花柄をプリントした魔法瓶……。ファンは往時をしのぶシニア世代ばかりではなく、若者も多いという。いまやあの時代も「かわいい」「エモい」「...
バブル崩壊後、危機に直面した百貨店の改革に辣腕を振るった。経営破綻したそごうなど再建した知将として流通業の歴史に名を刻んだ。(日本経済新聞8月4日 ビジネス2 評伝「流通業の未来描いた知将」より引用) 「ミレニアムリテイ...
Kポップの楽曲は韓国人ではなく、アメリカやヨーロッパの作詞家、作曲家が手がける。そうしてできたサウンドに乗り、「ハイヒールを履いたアスリートたち」が躍動している。かつて目にしたことのない光景だった。(『日本経済新聞7月3...
自分は運がいい人間だと思っていたが、社長時代はうまくいったものを一つも思い出せない。「調子出ねーな―」の2年10か月。苦しかった。乱暴なリストラができるのはCBS・ソニーレコード一期生の私だけとのおごりがあったかもしれな...
そして久夛良木さんの一言だ。「任天堂に話をひっくり返されたままでいいんですか」。顔に塗られた泥をぬぐうにはゲームをやるしかないと責め立てる。大賀さんは机をたたいた。「そこまで言うならやってみろ」。世間でも有名な「Do i...
「聞く力」って、技術や経験が必要です。今の日本では「聞く力」が育ち、成熟することが一番求められているのではないでしょうか。(『朝日新聞7月6日3面 深耕~隈研吾さん』より引用) 心理学を学びコーチングの資格を有する新進気...
見逃せないのが社内教育だ。「サーバントリーダーシップ」という言葉が経営学にあるが、J&Jはそれを実践している。経営者はトップに君臨するのではなく、「従業員一人一人の模範、コーチ」(デュアト氏)との考え方だ。(『日...
グループコーチングの手法を用いて経営課題と未来につい共に考えます。毎月第三金曜日に開催します。 こんな方におススメ お互いに切磋琢磨し、成長し合える仲間を創りたいという経営者の方。 セミナー概要 セミナータイトル 一緒に...
今回のコラムは、前回6月20日の「(株)コーチビジネス研究所 ニュース」に掲載したコラムhttps://coaching-labo.co.jp/archives/5282の続編です。当該コラムだけでも主旨を把握できるよう...
テーマ自律型人材を育てるリーダーのためのコーチング型マネジメント実践編 日時令和4年7月21日(水)午後2時~4時 開催場所オンライン開催(ZOOMライブ配信) 参加費無料 東京商工会議所:【オンラインセミナー】自律型人...
現実の被写体と仮想空間の背景を組み合わせて映像を撮影する「バーチャルプロダクション」と呼ばれる手法が広がっている。ソニーグループは日米で専用のスタジオを新設し、映画やドラマ、CMの撮影用の需要を取り込む。(『6月17日日...
アドラーは言います。「人の行動は、その人の考えを源としている……なぜなら私たちは事実ではなく、単に主観的なイメージを受け入れているからである」、と。 「ひとそれぞれ価値観は異なっている…」については、心理学を学びコーチン...
日本経済新聞6月7日朝刊の3面(総合2)には、世界が共有するど真ん中のトレンドである「EVを核に世界連合を目指すソニー」、「はやぶさ2」が持ち帰った砂の中にアミノ酸が初めて検出されたことを受けての「生命誕生の謎に迫る」、...
緒方先生の話しぶりが非常にクールで、淡々と話される方でした。余計なことは言わない。しかし自分の考えはストレートに述べるという印象でした。“冷めた目と熱い心を持ったリアリスト”ともいえるでしょうか。決して空想家や理想家では...