第15回:ある人事の方のご相談から ─採用で浮き彫りになった“社長の期待と現実のズレ”─
今日は、人事の方から寄せられた「採用で浮き彫りになった“社長の期待と現実のズレ”」というご相談をもとに、採用と組織づくりの関係、そして人事の視点での打ち手をご紹介します。 社長面接で起きた“方向転換” ある企業で、営業職...
今日は、人事の方から寄せられた「採用で浮き彫りになった“社長の期待と現実のズレ”」というご相談をもとに、採用と組織づくりの関係、そして人事の視点での打ち手をご紹介します。 社長面接で起きた“方向転換” ある企業で、営業職...
前回は、「採用した人をどれだけ活かせるか」が経営の生命線であるとして、オンボーディングを成功させる6つのポイントをお伝えしました。 今回は、入社者が「活躍」していくための核心である心理的支援について、アメリカの心理学者ア...
採用しても早期離職してしまう。あるいは、採用時に期待した活躍につながらない。この悩みの多くは、入社後数か月の受け入れ体制に起因します。 採用のゴールは入社ではなく、活躍です。そして、活躍の起点は「入社後数か月の過ごし方」...
「面接で安心」のあとに訪れる“本当の勝負どころ” 「いい人が見つかった!」「面接でも手応えがあり、候補者も前向きだった!」──経営者がここでホッとする気持ちはよく分かります。 しかし、安心はまだ早いのです。候補者は面接時...
前回の続きとして 前回は「欠員は成長のチャンスに変えられる」とお伝えし、欠員を単なる“穴埋め”ではなく、社員の成長や組織改革へつなげられる――そんな視点をご紹介しました。今回は、その中でも特に「社員の成長機会」に焦点を当...
欠員をチャンスに変える3つの視点 社員が退職すると、多くの場合は「同じポジションを補充する」ことを考えます。しかし本当に、その1人をそのまま採用しなければならないのでしょうか。 中小企業は限られた人員で成果を上げていく必...
経営の視点から見た面接評価表の3つの役割 採用面接での判断は、会社としての公式な意思決定です。だからこそ、その理由を明確にし、後から検証できる形で記録に残すことが欠かせません。 その役割を担うのが「面接評価表」です。 面...
経営者として理解しておきたい“質問のルール” 面接では、厚生労働省の指針に沿い、適性や能力と無関係な質問を避ける必要があります。特に社長や経営幹部の一言は会社の信頼を左右します。 かつて一般的だった「お父さんの仕事は?」...
面接におけるミスマッチを防ぐための具体策 前回は、面接を「会社が応募者を選ぶ場」であると同時に、「応募者が会社を選ぶ場」として捉え、まず応募者を惹きつけることの重要性についてお伝えしました。 今回は、採用後のミスマッチを...
面接は相互選択の場であり、入社後の定着にも影響する 面接は、「会社が応募者を選ぶ場」であると同時に、「応募者が会社を選ぶ場」でもあります。これは昔から変わらない本質ですが、採用難の今、選考が進んだ応募者に辞退された経験が...
“言葉”をどう引き出すのか 前回は、「求人票に魂を込める」ことで、本当に来てほしい人材の心に届く言葉が生まれる──というお話をしました。 今回はその続きとして、応募ゼロから採用成功に至った実例をもとに、「来てほしい人に届...
本当に来てほしい人材の心に届ける求人票 求人票とは、単に必要な情報を並べるためのものではありません。 「どんな人と、どんな未来を築きたいか」を言葉にして届ける──そんな、大切なコミュニケーションの場です。 たった一枚の求...
制度化の一歩を踏み出す前に 前回のブログでは、中小企業にとって効果的な打ち手であるリファラル採用についてご紹介しました。 「紹介で入った、あの人は良かったな」という偶然を、しくみとして育てていくことで、採用の確度・効率・...
転職市場にいない人材に出会う唯一の方法 「お金をかけて採用活動をしても、応募がこない」、採用に悩む中小企業の経営者から、こんな言葉を聞きます。実は私たちは、どんなにお金をかけても、転職市場に出てきていない人材に出会うこと...
いい人が、ひとり、いればいいのに… 「いい人が、ひとり、いればいいのに」、私は何度、この言葉をつぶやいたことでしょう。 人口減少や若年層の転職志向などにより、採用市場は年々厳しさを増し、採用難による倒産も増加しています。...