リーダーシップ理論の変遷(3)~SL理論(状況対応型リーダーシップ)はエレガント!?~
今回のテーマは、条件適合モデルへの帳を開いたフィードラーの「コンティンジェンシー理論」を発展させ、部下の技能(パフォーマンス)と意欲(コミットメント)の高低に応じて、リーダーシップスタイルを変幻自在に変えていくことを説い...
今回のテーマは、条件適合モデルへの帳を開いたフィードラーの「コンティンジェンシー理論」を発展させ、部下の技能(パフォーマンス)と意欲(コミットメント)の高低に応じて、リーダーシップスタイルを変幻自在に変えていくことを説い...
コーチングの3原則とは、双方向(インタラクティブ)、個別対応(テーラーメイド)、現在進行形(オン・ゴーイング)のことです。1on1ミーティングはこの3原則が自然に組み込まれていることが求められます。 前回のコラムは、リー...
前回のコラムは「リーダーシップ行動理論」を取り上げました。その代表理論である三隅二不二の「PM理論」を中心に解説しています。 行動理論とされる理論にはこの他にも、レヴィンの「リーダーシップ類型論」、リッカートの「マネジメ...
「織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、三者のリーダーシップの共通項は?」と問われて、あなたは何と答えるでしょうか? 多くの経営者、そして識者に「リーダーシップとは?」と尋ねると、おそらくさまざまな回答が返って来ると想像します。...
前回のコラムは5歳児の孫娘とのかかわりを通じて、発達理論とコーチングを語ってみました。今回は、ハーバード大学教育大学院教授のロバート・キーガン教授が提唱した「成人発達理論」を取り上げることにします。 発達理論というと、子...
最初に「自己肯定感」と「自己効力感」の定義をおさえておきましょう。「自己効力感」は心理学の分野で「self-efficacy」として定義されています。対して「自己肯定感」は、一般的な用語として使われている印象です。ただ今...
「成功の循環モデル」とはマサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱した、組織を活性化させるためのシステム的なアプローチです。 「どうすれば組織は活性化するのか?」という命題は、組織論にとどまらず、モチベーション理...
レジリエンスの狭義の意味は「弾力性」です。元来は物理学等で使用される表現ですが、「回復力」「復元力」として肯定的な心理傾向や企業体質を表す言葉として用いられるようになりました。日本でも英語のままカタカナで表記されるように...
ビジネスコーチングとは、ビジネス上の成果や問題解決を主なテーマにコーチングを展開していくコーチングの一分野です。新型コロナウイルスの蔓延によってリモートワークが身近な勤務形態となり、ビジネスシーンが激変しています。ビジネ...
メタ認知(meta-cognition)とは、対象に対して高い次元でその実体を把握できている状態のことです。英語のメタ(meta)は、連結した単語の意味に再度フォーカスすることを促す接頭語です。つまり「認知していることを...
「このままじゃダメだ」ということだった。だからこそ、社長就任を断るという選択肢は、私の中にはなかった。この時点でソニーの連結社員数は16万2700人。最初は会社のあまりの大きさに気が遠くなる思いだった。しかも、社内には自...
プレイステーションはゲーム機として初めて累計販売台数が1億台を超える大ヒットになったのだが、2000年に発売したプレイステーション2はさらに輪をかけて飛ぶように売れていった。結局、累計で1億5000万台を突破し、本書執筆...
「3度の逆転劇」に隠された秘密とは? ……未曽有の危機に直面した社員たちの心に火をつけ、蘇らせたのは出世競争とは無縁の異端児かつ、しなやかな信念だった……いま明かされる「平井流経営哲学」 と書かれた、カバー表紙のコピーに...
「1on1・・・ね、うちでもやってるよ」リーダーの皆さんに聞いてみると、多くの人がそう答えます。しかしながら、そんなリーダーの声を詳しく聞いてみると、従来型の一般的な『面談』と変わらない認識をされている方がほとんどです。...
「日本資本主義の父」という呼称の裏付けとして、第一国立銀行をはじめとする「500社に及ぶ企業、そして社会事業として600の団体の設立に関与した」という実績がセットとして語られます。この圧倒的な数、しかもその中には、今日に...
<井上>彼自身の中では企業経営と社会事業との間に区別がなかったのだと思います。むしろ企業経営も社会事業の一環だと思っていたのではないでしょうか。世の中のインフラを整備するという事業に必要なものが、企業だったり社会事業だっ...
今まで孔子の教えを信じる学者が、彼の教えを誤解していたなかでももっとも甚だしいものは、「富と地位」と「経済活動」の二つの考え方であろう。彼らが『論語』を解釈したところによると、「道徳と思いやりの政治を掲げて、世の中を治め...
世間には、随分と自分の力を過信して非望を起こす人もあるが、あまり進むことばかり知って、分を守ることを知らぬと、とんだ間違いを惹き起こすことがある。私は、蟹は甲羅に似せて穴を掘る、という主義で、渋沢の分を守るということを心...
三菱の先代岩崎弥太郎は、多人数の共同出資によって事業を経営する事に反対した人である。多人数寄り集まって仕事をしては、理屈ばかり多くなって、成績の挙がるもので無いというのが弥太郎の意見で、何でも事業は自分一人でドシドシ経営...
『論語と算盤』を思想的な基盤として「合本(がっぽん)主義」を語り、階級に関係のない平等を唱え、物事は熟議を尽くして意思決定する。経営は公益を理想とし、そのことを追求することで真の目的が達成できる。これが「渋沢栄一の世界観...
…私は、その初め幕府を倒すのを志にしたほどのものゆえ、幕府を倒して出来た新政府に対して決して悪感を抱いていたわけではないが、薩人が暴戻(ぼうれい=あらあらしく道理に反する行為)であるとの感は多少あったものである。 前回の...
<質問>1983年4月15日、東京ディズニーランドが千葉の浦安に開業しました。さて、米国のディズニー社に、ディズニーランドを日本に誘致する際の候補地として、当初日本側が自信をもって提案したエリアはどこだったでしょうか? ...
…次に、渋沢についての紹介を具体的に始めているが、極めて厳しい見方が展開されているので、主な点を引用する(「 」は直訳)。 「渋沢はヨーロッパではほとんど知られていない」。モーは、ノーベル研究所にある日本関係、日米関係の...
…会議が終わると、空港までフィッシュホフを車で送ることになった。空港に向かう車の中で話していて、フィッシュホフがイスラエルのヘブライ大学で心理学の博士課程をとったことを知った。彼はそこで、私が名前を聞いたこともない2人の...
行動経済学の「理論」について、これまで数回に亘って解説してきました。今回のコラムは、行動経済学の「理論」が「実際のビジネス」の中でどのように生かされているのか、いかに「実践」に役立つのか、そのことをリアルに実感できる格好...
…ある人のたった一つの目立つ特徴についての判断に、すべての資質に対する評価を一致させるよう仕向けるのがハロー効果だからである。たとえばあるピッチャーが精悍な顔つきの大男だと、きっとすごい球を投げるだろうと考えやすい。 ハ...
本を書く人なら誰でも、読者が自分の本から得た知識をどんな場面で活用するのか、頭の中に思い描いているのではないだろうか。私の場合には、それは、オフィスでの井戸端会議である。意見を交換し噂話に盛り上がる、あれだ。 「序論」は...
コーチングをビジネスとして成り立たせるには何が必要でしょうか?コーチングを学び、コーチの資格を取り、スキルを磨き、コーチング・セッションの経験を積むことでしょうか? もちろん、これらはとても重要ですが、これだけではビジネ...
……お父さんが、なくなってからは、僕の生活も滅茶滅茶だ。お母さんは僕よりも、山羊のおじさんのほうに味方して、すっかり他人になってしまったし、僕は狂ってしまったんだ。僕は誇り高い男だ。僕は自分の、このごろの恥知らずの行為を...
<王>「この短刀で何をするつもりであったか。言え!」(太宰のト書的表現省略)<メロス>「市を暴君の手から救うのだ」(同省略) まずは『走れメロス』のなかの、王とメロスのやりとり(会話)だけをピックアップしてみます。 <王...