無料相談・資料請求はこちら

リーダーシップ理論の変遷(完結編)~サーバントリーダーシップとシェアードリーダーシップ~

責任者がひとりという状態が普及しているせいで、社会全体が重荷を背負う羽目になるだろう。リーダーシップよりも、支配力の方が優先されるからだ。若者たちは、頂点に立つために繰り広げられる不健全な奮闘を目の当たりにする。有能な人...

リーダーシップ理論の変遷(7)~『1兆ドルコーチ』を題材に米国流のコーチングとリーダーシップを考えてみる!~

今回は、『1兆ドルコーチ』からインスピレーションを得て、コラムを進めてみようと思います。この単行本の翻訳版は、2019年11月にダイヤモンド社から発刊されています。その第4刷の帯には次のようなメッセージがプリントされてい...

リーダーシップ理論の変遷(6-3)~『サーバントリーダーシップ』でコーチングの奥義である“傾聴”を深掘りする!

哲学とは、「過酷な日々と多幸感が織り交ざる人生を通じて、その人の内部に根付き確立していく信念」…このようにSさんは自己流の定義を披露した上で、「まだ自分なりの信念が確立していない、現在進行形で探索中…」と、前回の1on1...

リーダーシップ理論の変遷(2)~コンティンジェンシー理論…唯一最善のリーダーシップは存在しない!~

前回のコラムは「リーダーシップ行動理論」を取り上げました。その代表理論である三隅二不二の「PM理論」を中心に解説しています。 行動理論とされる理論にはこの他にも、レヴィンの「リーダーシップ類型論」、リッカートの「マネジメ...