フジサンケイビジネスアイで紹介頂きました。
フジサンケイビジネスアイで紹介頂きました。 フジサンケイビジネスアイ「ビジネス支援」に掲載のコラム「プロコーチが紐解く部下育成の視点」はこちらからご覧いただけます。https://www.innovations-i.co...
フジサンケイビジネスアイで紹介頂きました。 フジサンケイビジネスアイ「ビジネス支援」に掲載のコラム「プロコーチが紐解く部下育成の視点」はこちらからご覧いただけます。https://www.innovations-i.co...
自立支援型コンサルティング・プロセスの第2ステップは、共有(引き出す)の場面でのポイントです。 第2ステップ 共有(引き出す)の場面でのポイント 第2ステップは、経営者の想いを引き出して共有することです。従来型のコンサル...
自立支援型コンサルティングプロセスの各ステップに沿ってポイントを説明します。まずは第1ステップです。 第1ステップ 相談(場づくり)の場面でのポイント 第1ステップは、相談の「場づくり」です。「場づくり」の目的は、クライ...
従来型のコンサルティング・ブロセスと自立支援型コンサルティングのプロセスを比較すると次図のようになります。“経営者の想い”に寄り添い、引き出し、広げ、カタチにして、それを活かす、常に主役は経営者にあるというところにポイン...
自立支援型コンサルティングに取り組むにあたって、必要な基本的な考え方やスキルについて紹介します。 考え方・心構え 自立支援型コンサルティングでの中小企業診断士(経営コンサルタント)の役割は、経営者に教える、指導するのでは...
自立支援型コンサルティングとは、経営者に寄り添い、経営者のよき理解者となり、経営者の想いを引き出してやる気を起こし、自発的な行動をつなげる取り組みです。 ①信頼関係づくりから取り組む 信頼関係も段階があります。まずは、警...
中小企業診断士(経営コンサルタント)が陥りがちな「ありがちなコンサルティング」の現状と課題について考えてみましょう。 経営コンサルタント活用の5つのメリット クライアントが自社の経営課題を解決するために経営コンサルタント...
~経営者にとって本当の支援とは何か~ これからの時代に求められる中小企業診断士(経営コンサルタント)とは何か。私の主宰する埼玉県中小企業診断協会のコンサルティング・コーチング研究会で取り組んできた調査研究事業報告書をもと...
私は、中小企業診断士になって30年、多くの企業経営者とお会いする中で、コンサルティングのあり方に疑問や限界を感じ、14年程前からコーチングを学び始め、エグゼクティブコーチとして活動しています。その経験の中から、従来型の「...
元手が要らず、ローリスクで、時間や場所に縛られないコーチング・ビジネスは、女性が安心して始めることができる事業です。 1. 手元資金ゼロでも起業OK どんなビジネスを始める場合でも、最大の課題となるのが資金です。 コーチ...
私は、大学やコーチングスクールをはじめ、企業の研修などで、コーチングの講義を行う中で、女性はコーチに向いているのではないか」と思うときがしばしばあります。 その主な理由は、主に次の7つになります。 男性は問題解決型の傾向...
コーチングは特殊なものではない コンサルティング、カウンセリング、コーチングの全てに携わってみて、改めて思うのは、ビジネスにおいてもプライベートにおいても、「コーチングは全てに通用する基本である」ということです。コーチン...
コーチングを学んで一緒に“一人ひとりが明るく生き生きしている社会”を創りませんか?AI(人工知能)の登場によってこれからの働き方が大きく変わると予想されています。しかしながら、どんなに優れたAI(人工知能)ができたとして...
最初に目指したのは中小企業診断士 私は、読売新聞育英奨学生だった学生時代の経験から中小企業を応援したいと思うようになり、学校卒業と同時に公的な中小企業支援機関に勤めていました。 ところが、入社5年目の時に大きなミスをして...
コーチングとカウンセリングの違いは何ですか?とよく質問されます。 コーチングとカウセリングは、どちらもスキルとしては非常に近いものがあります。一番大きな違いは、クライアント(お客様)、つまり対象となる相手の状況が異なるこ...
「コーチってコンサルタントのようなものですか?」「コーチングとコンサルティングって、どう違うんですか?」よくそんな質問を受けます。コーチングとコンサルティングの違いを、具体的な相談例を挙げてご説明しましょう。 「会社を辞...
ラグビー日本代表チームの五郎丸選手の有名な「プレパフォーマンス・ルーティン」のポーズを一緒に考えて、彼の活躍をサポートし、日本代表チームの大躍進に貢献したのは、子育て真っ最中の女性コーチです。 “伝説の経営者”と謳われた...
コーチングは特殊な世界の話ではない 「コーチングにちょっと興味があるけど、特殊な世界の話なのかな?」「コーチの資格を取りたいけど、私にコーチが務まるのかな?」 もし、あなたがそんな疑問や不安を感じているのなら、ご心配には...
ビジネスを始めるにあたって一番大切なことは言うまでもなく、何を始めるかということです。 何を選ぶかで、成功するかどうかが決まると言っても過言ではありません。 それでは、「当たるビジネス」「成功するビジネス」「うまくいくビ...
私たちは既に素晴らしいものを持っています。 夢を描く能力 私たちが持っている一つ目は夢を描く能力です。成功は2回作られるといいます。1回目は心の内側で作られます。すべてのモノは誰かが心の内側で思い描いたからできたものです...
コーチの役割の一つは勇気づけにあります。勇気づけとは、勇気がない人に勇気をあげるものではありません。 勇気は内側から勝手に湧いてくるものです。私たちが生きているということは、私たちがエネルギーを持っているということです。...
コーチとして大切なことはクライアントの可能性を観ることです。私たちは誰もが皆人生の主人公であり、全員がヒーロー/ヒロインです。 「何でもできるとしたら本当はどう生きたい?」 もしかしたら目の前の人はとても苦しい悲しい状況...
コーチングをしていても、時々「何かやりたいんですが、やりたいことが見つからないんです。」という方がいます。 メタ認知 認知心理学の中で、もっとも注目されている概念に「メタ認知」というものがあります。「メタ認知」とは、自分...
本年4月からスタートした「女性のためのプロコーチ養成講座」が先月修了しました。受講生の皆さんから「コーチングを学んで、どのような変化・成果が得られたか」をレポートして頂きました。 未来の目標や目的を意識させる会話が増えた...
2018年8月9日~8月31日、30歳以上の女性を対象に「コーチング」に関するアンケート調査を実施しました。2,463人から回答を頂き、結果は次のとおりでした。 SUMMARY 回答 回答数 割合 ■ 家族(配...
「俺にコーチなんていらないよ」残念ながら、多くの経営者からまだそんな言葉を耳にします。 経営者の皆さんのコーチングに関する誤解からきているところもあるのかなと思います。「コーチ」というと、スポーツのコーチを思い浮かべる方...
300年以上続く、その秘密はどこにあるのか、その伝統を引き継ぐ社長はどんな思いで継承されているのか、12世山田徳兵衛社長にお話しを伺いました。 幼少の頃から会社を継承することを半ば「運命」として受け止めていらっしゃったよ...
「コーチングに関心があるけど、どこで学んだらいいのか分からない」「コーチングの資格はどうしたら取得できるのか」「団体によってコーチングの資格に違いはあるのか」といった質問を受けます。 コーチングを教えている団体や機関も増...
コーチングは「上司が部下をコントロールするためのテクニック」や「単なるコミュニケーションのためのビジネススキル」ではありません。また「型」や「ノウハウ」とも違います。 人がより良い生活を送るための哲学や心理学をベースに人...
最近、よく国会などで「忖度(そんたく)」という言葉が話題になります。「忖度(そんたく)」とは、他人の気持ちをおしはかるという意味です。 人間には意図のない行動はありません。相手の気持ち、感情、意図は何かを察知することです...