ラグビー日本代表 躍進の秘密~ダイバーシティとコーチング~
ラクビー・ワールドカップ(W杯)での日本代表チームの活躍にたくさんの感動と勇気を頂きました。 日本代表チーム躍進の秘密の一つに、“ダイバーシティ(多様性)”があると言われています。日本代表31名のうち、15名はオーストラ...
ラクビー・ワールドカップ(W杯)での日本代表チームの活躍にたくさんの感動と勇気を頂きました。 日本代表チーム躍進の秘密の一つに、“ダイバーシティ(多様性)”があると言われています。日本代表31名のうち、15名はオーストラ...
アクティブリスニングとは、米国の臨床心理学者カール・ロジャーズが提唱したカウンセリングやコーチングにおけるコミュニケーション技法のひとつで、相手の話を聴くときのあり方、姿勢、態度、聴き方の技術を指します。「積極的傾聴」と...
先日、NHKスペシャルで「大廃業時代」と題したショッキングな番組が報道されました。 『廃業』と『倒産』は違う 『廃業』とは、後継者難や経営難など、理由を問わず自主的に事業を止めることを言います。 会社を廃業するには、事業...
エグゼクティブ・コーチングとは、経営者や経営幹部などエグゼクティブに対してコーチングすることであり、これらのエグゼクティブに対してコーチングするコーチをエグゼクティブコーチと言います。 エグゼクティブ・コーチングが目指す...
残念ながら、日本ではまだエグゼクティブ・コーチングの素晴らしい本質とその効用が理解されているとはいえないのが現状です。 エグゼクティブ・コーチングについて話をすると、「〇〇業界関係の職業に関わった経験がない人が、どうして...
エグゼクティブコーチングとは何か、エグゼクティブコーチングと他のコーチングの違いはどこにあるのか、エグゼクティブコーチを目指すにはどうしたらよいか、など、エグゼクティブコーチングに関する様々な疑問にお応えします。 エグゼ...
令和元年、5月29日、職場のパワーハラスメントの防止を企業に義務づける改正労働施策総合推進法などの関連法が成立しました。企業の危機管理の一環として、ハラスメント対策が必須となっています。 ハラスメントとは 「ハラスメント...
今回も友人Hさんとの会話からです。 「米国は人種のるつぼであるという表現は正しくない、人種のサラダボウルである、とある本に書かれていました。つまり融合しているわけではなく、それぞれの個性が個性を発揮しながら国を形成してい...
今、米中の貿易戦争が問題になっています。今回も友人Hさんとの対話からです。 「戦争とは相手を我々の意志に従わせるための暴力行為である。クラウゼビィッツが戦争論で定義づけていますが、シンプルな表現なのでしっかり覚えました。...
前回に続き、友人H氏との会話からです。 「私はケータイを格安スマホの楽天モバイルに変えました、1年くらい前かな…その際、端末は迷うことなくHUAWEIを選んでいます」 茶目っ気の表情で“フアウェイジィーシュウ(華為技術)...
Hさんはスマホをおもむろに取り出し、「このロゴを見てくれますか?HUAWEIってあるでしょう、ファーウェイじゃなく正しい発音はフアウェイなんですよ」と、笑みを浮かべ私に語りかけます。 令和という新しい時代となりましたので...
日本青年会議所 第49回埼玉ブロック大会吉川松伏大会にて、【幹部のための組織力向上セミナー】をテーマとした講演をさせていただきます。 日時:2019年6月1日土曜日開催場所:会場:田園ホール・エローラ(松伏町中央公民館)...
2019年5月1日、令和元年がスタートしました。 「Beautiful Harmony=美しい調和」 外務省は、新元号『令和』について外国政府に英語で説明する際、「Beautiful Harmony=美しい調和」と表現し...
「日本経営道協会」様は、日本人らしい日本思想を大切にした「経営に心と道」=「経営道(けいえいどう)」を企業家の皆さんに習得して頂きたいと長年活動をしている団体です。
エグゼクティブ(経営者)は見ている世界が違う 経営者や経営幹部層をコーチングするエグゼクティブ・コーチングと一般の人を対象にしたコーチングとは何が違うのでしょうか? エグゼクティブ(経営者)は、一般の社員とは見ている視点...
コーチングが公式に発見されたといわれるのは、1971年のアメリカです。 ティモシー・ガルウェイの著書『インナーゲーム』がその原点とも言われています。 ティモシー・ガルウェイは、テニスのコーチをしていましたが、ふとしたきっ...
新年度を迎え、新入社員や転入社員なども加わり、職場の雰囲気もガラリと変わる時期ですね。人事担当者や現場のマネージャーにとっては、いろいろと頭を悩ます時期でもあるかと思います。 日本の人事考課は、半年または1年ごとに従業員...
大リーグ、シアトル・マリナーズのイチロー選手が、3月21日、45歳で現役引退を表明しました。 日米通算 4367安打(打率.322) 米国通算3089安打大リーグ 10年連続200安打達成(2004年の262安打は最多安...
「コーチングは何でもポジティブに考えればいいんでしょ!」 そんな風にコーチングを考えている人もいますが、コーチングとは自分の力以上に背伸びをしてムリにポジティブシンキングをすることでもありません。 コーチングとはありのま...
「この半年間、自分では頑張っているつもりなんですけど、全然進歩してなくて……」 「半年前は、この業務に1週間以上かかっていたようですが、今は4~5日で完了できていますよね。作業に少しずつ慣れてきたのではないですか?」 「...
「愛の反対は憎しみではなく、無関心です」これはマザー・テレサの有名な言葉です。 人間にとって、自分にまったく関心が持たれないことは、憎しみにも勝る苦痛です。関心を持つということは、相手のことを認めるということです。 コー...
コーチに自己基盤がないと、クライアントの可能性を信じることができません。コーチ自身が自分の可能性を信じられないのに、クライアントの可能性を信じることができるわけがありません。コーチが自己基盤をつくるためには、自分自身もコ...
世界ランキング1位となった女子テニスの大坂なおみ選手のコーチ変更が話題になっています。 全豪オーブンのシングルスで優勝して世界ランキング1位となって以来初のツアー大会ドバイ選手権の前の記者会見で、サーシャ・バイン氏とのコ...
一流のアスリートにみる自己基盤の強さ 一流アスリートは、やはりメンタルが強く、自己基盤がしっかりした人が多いといえます。そうした選手は、テレビや新聞のインタビューでも常にポジティブに次を見据えた受け答えをしていて、学ばせ...
コーチは人の成長をサポートする存在 コーチとは、人の成長をサポートする存在です。そのためには、コーチ自身の「自己基盤」が問われます。自己基盤とは、何だと思いますか?建物で言うと基礎にあたる部分です。建物を建てるときに一番...
進む女性の社会進出 女性の社会進出も進み、今や、22歳以上55歳未満の女性の7割以上は働いている時代で、その割合はさらに増える傾向にあります。 厚生労働省の度調査によると、2017年の男性の労働人口は7万人減って、3,7...
自立支援型コンサルティング・プロセスの第5ステップ 持続(活かす)の場面でのポイントです。 第5ステップ 持続(活かす)の場面でのポイント 最後のステップは、カタチにしたことをいかに持続させ、活かすかです。そのために、経...
自立支援型コンサルティング・プロセスの第4ステップは、協働(カタチにする)の場面でのポイントでのポイントです。 第4ステップ 協働(カタチにする)の場面でのポイント 第4ステップは、広げた経営者の想いを集束して、カタチに...
元ミス着物日本の藤本由己さんが代表を務める株式会社パッション制作番組「広尾TV」に出演致しました。
自立支援型コンサルティング・プロセスの第3ステップは、創造(広げる)場面でのポイントです。 第3ステップ 創造(広げる)場面でのポイント 第3ステップは、第2ステップで引き出した経営者の想いをさらに広げる場面です。経営者...