無料相談・資料請求はこちら

第5回:一人の変化が、組織を変える ─関係性の連鎖を生むエグゼクティブコーチングの力─

経営者が変われば組織は変わる

「たった一人を変えても、会社は変わらないのではないか?」
そんな疑問を投げかけられることがあります。
しかし、ゼクティブコーチングの現場では、まさに「たった一人の変化」が、組織全体を揺るがす連鎖を生むことが繰り返し起こっています。
その“一人”とは、他でもない、経営者です。
組織の価値観や文化を形成し、意思決定の基準となり、組織内外の信頼を担っている人物。その人の在り方が、チームや社員、取引先、ひいては会社の未来に大きな影響を及ぼしているのは言うまでもありません。
たとえば、こんな場面があります。

経営者の“内面の変化”に丁寧に向き合う

ある中堅製造業の社長が、部下との関係に悩んでいました。
「最近、若手が意見を言わなくなってきた」と言い、「もっと自分の考えを伝えてくれ」とミーティングで促しても、反応が薄いというのです。
コーチとの対話の中で、その社長は気づいていきます。
“伝えてくれ”と言いつつ、意見が出るたびに自分が「反論」していたこと。
提案されたアイデアに対して、すぐに「それは難しい」と返していたこと。
「無意識の圧力」を自分が生んでいたという事実に、自ら向き合ったのです。

セッションを重ねる中で、社長は行動を変えました。
会議で話す量を減らし、まずは部下の話に最後まで耳を傾ける。
反論ではなく、「どう思ったの?」と問い返すようにする。
結果、徐々にメンバーの発言が増え、会議の空気が明るくなっていったといいます。

このような変化は、「ティーチング」や「マネジメント研修」ではなかなか起きません。
なぜならこれは、「関係性の質」そのものの転換であり、組織の“場”を変えるほどの内面からの変容だからです。
エグゼクティブコーチングでは、こうした“内面の変化”に丁寧に向き合います。
コーチは、経営者の思考のクセや感情の反応に気づきを促し、その人が組織との関係性をどう築き直すか、伴走しながら探求していきます。そして何よりも重要なのは、コーチングの場で起こった変化が、現場に自然に伝わっていくということです。

エグゼクティブコーチとは“変化の源”に火を灯す仕事

経営者の目線が変われば、言葉が変わり、行動が変わります。
行動が変われば、部下の反応も変わり、チームのダイナミクスが変わっていく。
まるで水面に石を落とした時の波紋のように、一人の変化が、静かに、しかし確かに、組織に広がっていくのです。
このような現象を、MITのピーター・センゲは「組織の学習能力」と呼びました。
そしてその起点に立つのが、「自己を見つめる経営者」の存在です。
エグゼクティブコーチとは、こうした“変化の源”に火を灯す仕事です。
何かを教えるのではなく、何かを変えさせるのでもありません。
その人が自分自身の在り方に気づき、周囲との関係性を変えることによって、組織全体が少しずつ新しい文化に染まっていく──その可能性を信じ、支えるのです。

これからエグゼクティブコーチを志す方にとって、「人は関係性の中で変わる」という前提に立ち、「一人から始める組織変容」という深いダイナミズムに関心を持つことは、この仕事のやりがいと意味を感じる大きな入口になるでしょう。
たった一人の変化が、世界を変えることもある。
エグゼクティブコーチは、その最初の一歩に寄り添う存在なのです。

“経営者一人ひとりにコーチを”というビジョンを掲げ、エグゼクティブコーチ養成講座を開催しています。詳しくは下記URLをご確認ください。

詳しくはこちら:エクゼクティブコーチ養成講座

国際コーチング連盟認定マスターコーチ(MCC
日本エグゼクティブコーチ協会認定エグゼクティブコーチ
五十嵐 久

現在受付中の説明会・セミナー情報