In the world of Zen, “as is” is described as “the natural state that comes into view after one has eliminated one’s own thoughts and boundaries”.
(CBLコーチング情報局「Coaching Encyclopedia」より)
心理学を学びコーチングの資格を有する新進気鋭の若手A課長と、部長職を長く経験し、定年再雇用でA課長のチームに配属された実践派のSさんとによる、2024年10回目の1on1ミーティングです。
Sさんの行き着いた「リーダーシップ観」とは?
(Sさん)
43年勤めた会社を退職するとなると、いろいろ考えます。前回、私の行き着いた「私のリーダーシップ観」を、Aさんに披歴してしまいました。
(A課長)
そうでしたっけ?
(Sさん)
1週間前の1on1の最後あたりで口にしています。
(A課長)
ということは… 山本五十六ですか?
(Sさん)
ええ、それです。長い会社人生で、さまざまな体験をし、その過程で「私なりの価値観」が形成されていたと思うのですが、リーダーシップについては、自分として、納得できる“言語化”ができていなかったんです。
Aさんは前回の1on1で、リーダーシップ論を、1960年代の「行動論」から、時系列で紹介してくれました。
(A課長)
はい、「今日はその後半をやりましょう」、とSさんと合意しています。
(Sさん)
「リーダーシップ論」は、まだ終わっていないのに、自分の結論を出したのは、まずかったかな(笑)
それぞれの理論は、いずれも納得できます。「さすがだなぁ~」との思いです。ただ、私は欲張りなので、そういうものも含めて、「頭を使わないで、すっ、とお腹に落ちてくる言葉」を探していたんですね。山本五十六の言葉と出会うことで、解消されました。
もっとも、「やってみて、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」は、有名ですから、知っていました。ところが、それには続きがあって、あと2行も加えた3行こそが、山本五十六の言いたい全体像であることがわかって、合点至極です。
やってみて、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
人は、断片だけを知ってわかったような気になることが多い
(A課長)
Sさんは、「CBLコーチビジネス研究所」の「コーチング大百科」をチェックしていて、その全文を見つけたんですね。
(Sさん)
ええ、出会うことができました。そういえば、「エンカウンター」という言葉の解説も「コーチング大百科」の中にありましたね。まさに「出会い」であり「遭遇」です。
新聞などマスコミが、世界的権威である識者の著書などを引用して、自分たちの主張を記事にすることがありますが、その内容は、著作全体の内容とは異なっていることがある。マスコミは「キャッチ―」な言葉を選びがちなので、そんなことがよく起こります。
私も山本五十六の1行目については「巧みな言い回しだな…」、としか受けとめていなかったので、山本五十六に怒られそうだ。
「山本五十六はリーダーシップのすべてを語っている!」と、納得できました。
スミマセン。「行き着いた私のリーダーシップ観を披歴してしまいました」、というのは、山本五十六の言葉に仮託してのことです。我田引水です。
(A課長)
Sさんらしくて、とてもいい(笑)
心理的安全性の環境がないと、人は本音をしゃべらない…
(Sさん)
Aさんだと、調子に乗ってもちゃんと受容してくれるから、心理的安全性を感じることができる(笑)
ところで、CBLコーチビジネス研究所の「コーチング大百科」に英語版があったんですね。知らなかった。
(A課長)
ええ、最近始まったようです。毎日見ていると、過去の解説から、少しずつ増えてます。400話を一気に…ということではなく、ステップバイステップで、翻訳されている印象です。
(Sさん)
そのようですね。私は日本語についても、熱心に見ているわけではないのですが、ビジュアルに惹かれています。タイトルもユニークだ。
それで、右上の「US 英語版」のタブをクリックして、スクロールすると… お地蔵さんかな? いいカンジの画像が出てきて、開いてみました。英語がずら~と出てきて、目がチカチカしてきたので、すぐさま日本語版に切り替えましたが…(笑)
タイトルは、「プロコーチとしての自己基盤は、“あるがままの自分”でいること!」です。
そこにあった「あるがまま」という言葉を、Aさんと語り合ったことを思い出したんです。最近になって、ビジネスコーチングを明快に意識して、私が「コーチングとは?」に関するさまざまな質問をし、Aさんに応えてもらう、という1on1を始めています。
確か、そのときの1on1は、そのひな形のような展開になったと振り返っています。いつだったかな…?
(A課長)
ああ、その1on1は、とても印象に残っている。Zoomの録画をチェックしてみます。ちょっと待ってください…
(Sさん)
そのとき私は、1on1の最後あたりで、「CBLコーチング情報局のなかにあるキーワードで、もっとも好きな言葉は何ですか?」と、Aさんに訊いたと思います。
エグゼクティブコーチAさんの最も好きな言葉は「あるがまま」
(A課長)
鮮明に思い出しています。このあたりですね…
(Sさん)
充実感… 素敵な言葉だ。Aさんとこうやって1on1をやっていると、心地よい言葉、キーワードがたくさん出てくるので、気持ちいい。
人生を長くやっていると、ときにハードでタフな状況に見舞われます。「どうして自分の身にこんなことが起こるんだ!」と、嘆き悲しみ、そしてもがきます。
でも、そんなときこそ、声をかけてくれた人の「言葉が持つ力」によって、救われてきた実感があるんです。そこでAさんに訊きます。このCBLコーチング情報局のなかにあるキーワードで、もっとも好きな言葉は何ですか?
(A課長)
Sさん得意の「いきなり質問」ですね。たくさんあるので… う~ん…(Sさん)
この質問はその人の本質をあぶり出すような気がしています(笑)(A課長)
なるほど… Sさんはコーチャブルだ。
コーチングはシンプルな質問が有効です。「シンプル」で検索してみますね。質問の答えを考える時間稼ぎも兼ねて…(笑)
「シンプルな、そして深く考えさせる言葉を用いるのがコーチングです!」が出てきました。このテーマがアップされた当日、画像を見た時は何の動物か分からなかったのですが、解説に「ヤマアラシジレンマ」とあるので、「なるほど…」と合点したのを思い出します。見出しは「まず、シンプルに」、続いて「そして、クライアントが深く考えこむ言葉を投げかけます!」とあるので、Sさんは、まさに「深い質問」をされたわけだ。
(Sさん)
コーチングにとって有効な質問、ということですね。よかった(笑)(A課長)
コーチングのキーワードで最も好きな言葉…
そうですね、「あるがまま…」かな?(Sさん)
それも検索すると出てきますか?(A課長)
ええ、出てくると思います…
「プロコーチとしての自己基盤は“あるがままの自分”でいること!」がありました。(Sさん)
お地蔵さまだ。癒される…
「あるがまま」と「自分の思い通り」の違いが説明されている。……なるほど。
最後のまとめもいいですね。自分の中に浮かんだ様々な感情のすべてを自覚し、自分のありのままを受け入れることで、相手の態度に対し自分がどうすればよいのかが見えてきます。自分の中にある良い面 も悪い面もすべて受け入れ、自分がどうしたいのか、どうなりたいのかを考えることで、「あるがままの自分」を相手に見せられるようになるのです。
プロコーチとしての自己基盤は「あるがままの自分」になろうとすることで、その実像がつくられるのです。
(A課長)
私も気づきを得ました。Sさんの質問は「もっとも好き…」という、複数ではない、唯一の言葉を問うていますから… それが私の中で発酵していた「あるがまま」という言葉だったんです。その言葉が自分の口から出てきたとき、ちょっと嬉しかった(笑)
(Sさん)
私もなかなかのものだ(笑)
それからAさん、一つ教えてほしいんですが、英語版「Coaching Encyclopedia」を開いていただけますか?
(A課長)
はい…開きました。
(Sさん)
ありがとうございます。
日本語版と、英語版の最初の一行目を比べてみて、俄然興味が湧いてきたんです。目がチカチカしたものの、苦手な英語をちょっと勉強しようと思って…
「禅」の世界の「あるがまま」は、“as is”と英訳されている
(A課長)
英語だと…
In the world of Zen, “as is” is described “as the natural state that comes into view after one has eliminated one’s own thoughts and boundaries”.
日本語は…
禅の世界では「あるがまま」を、「自分の思いや枠をなくしたうえで、見えてくる自然な状態」であると説明しています。
ですね。
(Sさん)
「あるがまま」は “as is” と英訳されていますが、ちょっとピンとこなくて… Aさんは英語が喋れると思うので、いかがですか?
(A課長)
私も「なるほど…」という思いです。“Zen”との関連で、もっともシンプルな表現を採っているような気がします。少し思い入れを込めると“in truth”でもいいかもしれない。ただこれだと「意志」がイメージされるので、“Zen”じゃなくなりますね。うん“as is”がフィットする感じだ。
“as is”に“it”を挿入して“as it is”にすると、一つの文になって、汎用性が伝わってくる「あるがまま」となりますね。ただ「人」の「あるがまま」だから… ええっと、どう訳されているかな…?
なるほど…“as you are”ですか。“I”を使うと“as I am”です。“myself as I am”だと、心理学的な印象を帯びてきます。“you”を使うことで、解説全体に「語りかける」ようなニュアンスが広がっていくから、「CBLコーチング情報局」の日本語の文体に合せたのかもしれません。
「Coaching Encyclopedia」の「あるがまま」は“as you are”!
(Sさん)
ありがとうございます。英語の世界も深いですね。私は中国で4年過ごしたので、中国語のニュアンスは多少理解できますが、世界言語である英語も学ばなければ…と、ちょっとモチベーションが高まっています。
(A課長)
他の英語版も見ているのですが、かなり高度な英語で翻訳されていますね。「CBLコーチング情報局」は、世界の臨床心理学者の理論を多く取り上げていますが、専門用語が多いので、日本語をそのまま英語に翻訳すると、誤訳も生じそうだ。理論名など、注意が必要です。
「交流分析」をチェックしてみましょうか? サイト内検索欄に「交流分析」を入れてみます… 8つ出て来ましたね。「交流分析の“ストローク”をコーチングの視点で考えてみる」をクリックしましょう。
冒頭の日本語は…
交流分析はTA(Transactional Analysis)の日本語訳で、カナダ出身の精神科医であるエリック・バーンによって1950年の半ばころに創始され、その後さまざまな人によって改良が加えられ現在に至っています。日本には1970年代に導入され、カウンセリングの臨床で活用されています。
交流分析は性格論(パーソナリティ論)がベースであり、理論体系は構造化され、その明快さから、フロイトが創始した精神分析の“口語版”ともいわれます。
(Sさん)
理論そのものの解説ですね。
(A課長)
さて、どう英訳されているかな…?
“Transactional Analysis Counselling”(Kouryubunseki in Japanese)……Originally developed by Canadian psychiatrist Eric Berne in the mid-1950s, it has since been refined by various people and is used today. It was introduced to Japan in the 1970s and has been used in clinical counseling.
Based on personality theory, structured and clear theoretical system that is often referred to as a “colloquial version” of Freud’s psychoanalysis.
(Sさん)
日本語が「Kouryubunseki」と発音されることも、ちゃんと説明されている。面白い…
「交流分析」の原語は“Transactional Analysis Counselling”(Kouryubunseki in Japanese)
(A課長)
日本語が英語にどう置き換わっていくか… についてSさんが興味を覚え、私に訊ねた。「あるがまま」という、とても日本的な言葉なので、私もいろいろ頭を巡らせています。
今、ふと思ったのですが、村上春樹さんの本は、世界の様々な言語で翻訳され、世界中の田舎の本屋さんにも置かれています。つまり、日本語の独自性を深く理解し、春樹さんの「物語」の世界に共感している、さまざまな国の翻訳者の手によって訳されたわけです。
翻訳のプロセスは、とてもエキサイティングで、愉しかっただろうなぁ…ということを、想像しています。
そして、春樹さんは翻訳家でもある。
(Sさん)
私は読んでいませんが、いろいろ翻訳されているようですね。
(A課長)
そうなんです。その一つに、サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』があります。心理学を勉強すると、なぜかその本を読むことになる、と言っていいかもしれない。私は大学のときに、野崎孝さんの訳で出版された本を手に取っています。出版以来、版に版を重ねています。調べてみたのですが、新書版の2023年版は125刷でした。
春樹さんも、サリンジャーが気になっていたのでしょう。「満を持して」、といった感じで、2006年に『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を出版しています。タイトルは、あえて原書のままです。ただ、“The”を外しているところに、私は「技」を感じています。
『THE CATCHER IN THE RYE』『ライ麦畑でつかまえて』『キャッチャー・イン・ザ・ライ』は、個性的な文体が顕現している
(Sさん)
話題になったようですね。サリンジャーの文体は独特だ、と聞いたことがあります。
(A課長)
私はそこまでは判りませんが、2つの翻訳版を読み比べると、さまざまな気づきを得ることができました。原文は同じでも…当然ですが…日本語の文体は、お二人の個性が、すごく出ています。
Sさん、今日の1on1の最後ということで、紹介してみようと思うのですが、よろしいですか?
(Sさん)
もちろん! ぜひお願いします。
(A課長)
ありがとうございます。
最初の1文から個性が伺われます。せっかくだから原文も出してみましょうか? こういうとき「チャットGPT」は役に立つ…
“If you really want to hear about it, the first thing you’ll probably want to know is where I was born, and what my lousy childhood was like, and how my parents were occupied and all before they had me, and all that David Copperfield kind of crap, but I don’t feel like going into it, if you want to know the truth.”
野崎さんの訳は…
もしも君が、ほんとにこの話を聞きたいんならだな、まず、僕がどこで生まれたかとか、チャチな幼年時代はどんなだったのかとか、僕が生まれる前に両親は何をやってたかとか、そういった《デーヴィッド・カパーフィールド》式のくだんないことから聞きたがるかもしれないけどさ、実をいうと僕は、そんなことはしゃべりたくないんだな。
春樹さんの場合は…
こうした話を始めるとなると、君はまず最初に、僕がどこで生まれたとか、どんなみっともない子ども時代を送ったとか、僕が生まれる前に両親が何をしていたかとか、その手のデイヴィッド・カッパフィールド的なしょうもないあれこれを知りたがるかもしれない。でもはっきり言ってね、その手の話をする気になれないんだよ。
(Sさん)
違ってる。 面白い!
(A課長)
春樹さんは、原文の一文を2つに分けています。私たちが読む際のリズムを意識しているように感じました。随所に春樹さんの「文体」が顕れて、愉快です。「やれやれ」も、登場しますから(笑)
もっと紹介したいのですが、時間ですから、ここでやめておきましょう。
(Sさん)
こうやって比較してみると、日本語は「融通無碍」な言語と表現できるかもしれませんね。コーチングは米国発ですが、CBLコーチング情報局の解説は、“Zen”も登場しますし、日本文化の個性を巧みに取り込んでいるようだ。
世界の人に「Coaching Encyclopedia」が届くように…
(A課長)
ええ、大切な視点だと思います。翻訳された「Coaching Encyclopedia」の解説も厚みを増してくると思いますから、世界中の人に読んでほしいですね。
(Sさん)
今日の1on1は、思わぬ展開になりました。実に勉強になった!
当初予定していた「リーダーシップ理論」は次回ということで… Aさん、引き続きよろしくお願いします。
坂本 樹志 (日向 薫)
現在受付中の説明会・セミナー情報
- 【開催無料・中小企業経営者限定】エグゼクティブコーチングって何だ!できる社長こそコーチをつけている!
- 新『仕事と人生に役立つコーチング講座』がスタートします
- 人生が輝きだす最強のコミュニケーション術 無料講座
- 超入門初級コーチングいろは1DAY(10:00-17:00)セミナー
- ビジネスリーダーのための傾聴1DAYセミナー
- 1on1がうまくいかない・・なんとかしたいと思っているあなたへ上司として自信を取り戻す1on1スキル向上セミナー
- 【2024年9月13日、9月14日、9月15日、9月16日、9月20日、9月23日、9月27日、9月29日】コーチングスクールの説明会を開催します
- 【無料開催・経営者・人事担当者限定】これで会社を変える!社員の自律と成長を促すコーチング活用セミナー