■わがままではない、「あるがまま」の自分
あるがままの意味は、「ありのまま、実際にある、そのままの状態」のことです。
「あるがままの自分」とは、「ありのままの自分」とも言い換えることができます。
それでは、「あるがままの自分」「ありのままの自分」の自分とは、
どのような自分なのでしょうか。
禅の世界での「あるがまま」という意味は、
「自分の思いや枠をなくした上で、見えてくる自然な状態」を指すそうです。
それは、自分が無意識に行っている「べき思考」や「決めつけ」などの
自分枠の中に世界をはめ込むのではなく、目に見え、耳に聞こえ、心に感じた
そのものの状態を指すのではないかと考えます。
■あるがままとわがままの違い
あるがままにふるまうことを、時々、「自分の思うままにふるまう」こと
として勘違いしてしまうことがあります。
あるがままは、「そのものの状態」を指すのであって、
自分の価値観や枠というフィルターを通したものではありません。
例えば、自分の感情に素直にふるまうことは、
ただのあなたの感情を相手にぶつけているだけであり、
相手からは「わがまま」に見えてしまうことにもなりかねません。
それは、あなたが感情をぶつけることで相手をコントロールしようと
相手から見えてしまうからです。
相手に自分を理解してもらうことは、
相手を自分の感情でコントロールすることではなく、
自分の中にある様々な価値観や思考の癖があることを自覚したうえで、
表裏のない自分を伝えていく必要があるのです。
裏表のない自分を見せることで、相手もあなたを理解し、
あなたの理解者への変わっていくのです。
あるがままの自分とは、「私はこうなの!」という
自分自身の決めつけを外し、自然体でいられる自分になることなのです。
■あるがままの自分になるには
あるがままの自分になるためには、自分がどんな感情や考えを
持ちやすいのかを知る必要があります。
例えば、同僚から何か嫌なことを言われたとき、
あなたの心にはいくつもの感情が浮かんでいるはずです。
嫌なことを言われた事実に対し、あなたの心の中には
「不愉快」「理不尽」といった気持ちと同時に、
「自分が何かしたのだろうか」いう不安な気持ちや
「虫の居所が悪かったのかも」という考えもあるのではないでしょうか。
そのすべてが、あなたの心の中の「あるがまま」です。
けれど、その感情を「いけないことだ」「不愉快だけど嫌われたくないから我慢しよう」と
押さえつけ、気が付かないふりをしてしまうために、
自分にうそをついたようで苦しく感じたり、
自分にこんな思いをさせる相手を許せなくなったりするのです。
自分の中に浮かんだ様々な感情のすべてを自覚し、
自分のありのままを受け入れることで、
相手の態度に対し自分がどうすればよいのかが見えてきます。
時には、相手に抗議したいと考えるかもしれませんし、
相手の嫌味に反応しないでスルーする対処法をとるかもしれません。
大切なのは、自分の中に浮かんだすべての気持ちや思いを、
無理に押さえつけないことです。
自分の中にある良い面も悪い面もすべて受け入れ、
自分がどうしたいのか、どうなりたいのかを考えることで、
「あるがままの自分」を相手に見せられるようになり、
周囲の人も裏表のないあなたを理解するようになるのです。
お知らせ
★一般社団法人東京コーチング協会コーチングカレッジ基礎コースを開講します。
http://tca.tokyo/college/foundation.html
★本を出版しました。
「コーチング・ビジネスのすすめ
–女性に最適!ゼロから始める夢資格–」
(合同フォレスト)
************************************************************************************
五十嵐久
淑徳大学「プロコーチ入門講座」講師
GCS認定プロフェッショナルコーチ
中小企業診断士
産業カウンセラー、キャリアコンサルタント
一般社団法人東京コーチング協会 理事(創業者・前会長)