企業の成長と社員の自己実現を一致させることはできるか(2018/02/11)
働く価値観の変化など時代が大きく変わってきている今日、
これからの企業経営で最も大切なことは、
企業の成長と社員の自己実現をどう一致させていくかにあります。
もっとも従前から、会社の目標と個人の目標との一致点を見出し、
そのベクトルを合わせることは、会社として常に目指してきたところであり、
今に始まったことではないのですが、近年特にこのことが求められているように感じます。
「企業の目標と社員一人一人の目標を一致させることなんてできるはずがない」
そんな声も聞こえてきそうです。
確かに、社員の目標は多様で一人一人異なり、
社員の数だけ目標があると言っても過言ではありません。
それらをどう一致させていくのか、これまでも多くの経営者が頭を悩ませてきた課題です。
しかしながら、私がこれまでお手伝いしてきた経験からしても、
経営者や社員一人一人のパラダイムや考え方を変えることができれば、
必ず一致させる道はあると確信しています。
マネジメントの父と称せられたピーター・ドラッカーの『5つの質問』の中にも、
そのヒントがあります。
一つ目は、われわれの使命は何か、です。
わが社がこの社会に存在しなくてはならない理由はどこにあるのか、
何のために仕事をするのか、この根本的な事業の目的を明確にすることです。
二つ目は、われわれの顧客は誰か、です。
わが社の使命は誰に向けられたものなのか、誰のお役に立ちたいのか、
どういう人を幸せにしたいのか、ということです。
三つ目は、顧客の価値は何か、です。
自分たちが売りたいものを押しつけて売るのではなく、
自分たちがお役に立ちたいと思っているお客様は何を望んでいるのか、
何に価値を感じているのか、です。
四つ目は、われわれの成果は何か、です。
成果というのは売上や利益のことだと思いがちですが、
大事なのはお客様がどうよくなったかです。
五つ目は、われわれの計画は何か、です。
計画とはただ数字を立て、スケジュールを組めばいいわけではありません。
事業を底上げするための目標を立てることだと、ドラッカーは言っています。
喜んでくださるお客様をどれくらい増やすのか、どう増やすのか。
そのために、人、モノ、カネ、時間、情報などの経営資源をどうやって、
手に入れ、活用するのか、という目標を立てたうえで、
役割分担し、実行していくことです。
この5つの質問に対する回答をもう一度考えてみましょう。
それを社員にきちんと伝えているでしょうか?
もしかして伝えたつもりになっていて、
社員は知らない、忘れている、理解していない、
といった状況にないでしょうか?
更にドラッカーは、『経営者の条件』で次のように述べています。
「成果を上げるには、人の強みを活かさなければならない。
弱みからは何も生まれない。成果を生むには、利用できる限りの強み、
すなわち同僚の強み、上司の強み、自らの強みを総動員しなければならない。」
社員一人一人が自分の強みを発揮できるような仕組みをつくることが必要です。
社員一人一人と対話し、その心の声を聴くことです。
ここにもリーダーとしてコーチングスキルとコーチングマインドが必要な理由があります。
社員が欲しているもの、欲していないもの、
既に持っているもの、持っていないものは何でしょうか?
マトリックスにして考えてみましょう。
例えば、社員が欲していて持っているものの中には、
一人一人の社員の中にある働く目的があります。
一方、社員が欲しいと思っているけど持っていないものは何でしょうか?
もしかとしたら会社の目的との結びつきかもしれません。
このようにして、会社の中の制度を一つ一つ見直してみましょう。
あなたのコミュニケーション・タイプは?(2014/11/17)
こんにちは!
コーチビジネス研究所、銀座コーチングスクール
埼玉校・池袋校を運営する中小企業診断士、
コンサルティング・コーチの五十嵐久です。
先週の土曜日に、「彩の国コーチ協会ワークショップ」を開催し、
イスラエル生まれのコーチングゲームを体験して頂きました。
私は、2年ほど前に受講したことがあるのですが、
コこのーチングゲームは、一人ひとりの内側にあるのもを観察するうえで
有効だと感じています。
ただ時として、過去の嫌な出来事などにフラッシュバックして、
極度に落ち込んでしまったりする人もいるので、注意が必要です。
そのため、きちんと訓練を受けたコーチやカウンセラーが使うのが
望ましいでしょう。
さて前回、コミュニケーションスタイルの
4つのタイプのうち、コントローラータイプについて主にご紹介しました。
今回は、その続きとして、アナライザータイプについてお伝えします。
アナライザータイブは、
・物事を始める前にデータを集め、分析する
・計画を立てるのが好き
・物事を客観的に見ることができる
・粘り強く、最後までやり遂げる力がある
・慎重で、失敗することに対して怖れがある
・変化や混乱に弱い
といった特徴があるされています。
そのため、こうしたアナライザータイプに関わる時は、
・じっくり考える時間を与える
・何かを進める時は、目的をきちんと伝える
・内面に注意を向ける
といったことが求められます。
私自身は、アナライザーとサポーターがやや高いバランス型です。
こうしてあらためて眺めてみると、アナライザータイプに近いですね。
行動する時は、一度決断すると思い切ってやるのですが、
どちらかといえば慎重で、リスクをいろいろ
考えてから始めることが多いです。
ただ計画を立てるのはあまり好きではありません。
一つ一つ目の前のことを確実に仕上げていくタイプです。
先日受講したストレングスファインダーによると
適応性資質がトップ5に入っており、
水の流れにまかせて、柔軟に対応できるのが
特徴と出ていました。
そういう意味でも、目標を立ててそれに向かって
進むというよりも、どちらかというと積み上げ型で
目の前のことを一つずつ成し遂げていくタイプです。
************************
お知らせ
アントレプレナーズ・ネットワーク(EN)「きづな川口」
http://entre-network.jp/
アントレプレナーズ・ネットワーク(EN)とは
経営者としての成長と事業の成長を実現する
次世代マーケティングのプラットフォームです。
会員相互の成長支援を目的とした組織です。
12月3日から毎週水曜日早朝7:30〜9:30
埼玉県川口駅前で川口支会定例会の開催を予定しています。
************************
(株)コーチビジネス研究所 代表取締役
銀座コーチングスクール埼玉校、池袋校共同代表
中小企業診断士
起業家のためのビジネスモデル構築コーデネーター
五十嵐 久